ウッドコンビナートへ5社が進出検討

ウッドコンビナート

大分合同新聞7日朝刊に次の記事が載っていた・・・・・日田市内の木材関連企業が協力し、同市東有田の工業団地「ウッドコンビナート」への進出を検討していることが6日、分かった。市内で処理が課題となっている杉やヒノキの樹皮(バーク)を燃料として活用し、乾燥木材を作る計画。現在、ウッドコンビナートは約6割しか埋まっておらず、新規の工場建設は明るい話題。関係者は「バークと団地の有効活用につながる」と期待している。

市などによると、市内では、木材加工後に残る樹皮が年間約17万4千立方メートル発生する。「日田資源開発事業協同組合」(同市東有田)が堆肥への加工などに利用しているが、山積みしたバークが自然発火するなどの問題も起きている。新規の進出を検討しているのは木材関連5社と日田資源開発。5社は近く「協同組合KD日田」を設立する予定で、ウッドコンビナート内に乾燥機などを整備。日田資源開発はバークを燃やし、乾燥用の蒸気をKD日田に販売する。年間約5万立方メートルのバーク処理を見込んでいる。

 KD日田設立の中心となっている権藤製材所(同市西有田)の権藤常昭社長(62)は「木材業界は依然として厳しいが、自分たちで状況を打開できるよう努力を続けたい」と話す。ウッドコンビナートは市の所有地で約40ヘクタール。約6割の進出にとどまっており、企業誘致は市にとって大きな課題。KD日田、日田資源開発が使用する区画は計約2ヘクタールで、同団地の空き地で2番目の広さ。原田啓介市長は「進出はありがたい。付加価値のある乾燥材をより多く生産できるよう、市としても応援したい」と話している。

大いに盛り上がった「新春歩こう会」

諸留町歩こう会26.1.3 ①諸留町歩こう会26.1.3 ②諸留町歩こう会26.1.3 ③諸留町歩こう会26.1.3 ④諸留町歩こう会26.1.3 全員記念撮影

第22回目を迎えた諸留町自治会主催の「新春歩こう会」が3日に開催された。参加者は子供達から85歳を過ぎた高齢者まで約70名が参加された。午前9時半に東有田公民館を出発し、本村地区~小寒水橋~平島地区~ウッド平島公園で休憩~上組~中央区~下組~東有田公民館に帰って来るコース約4Kで開催された。

競争でなく、ゆっくり歩き諸留町の風景を眺めながら歩くことを決めているので、役員が先頭と後尾についた。そのため、列の長さは100mを越すことになった。日頃会えない方々と話し合いも出来て、さらに、歩くことで日頃は気が付かないことでも分かっていた。楽しく新年早々の行事を楽しんでいた。諸留町は一昨年11月より1年以上死去人がいなく、喜ばしいこともある。裏を返せば、それだけ、町民の皆さんが健康に留意されていることにもなる。

公民館に帰りついたら、温かい甘酒が配られ、心のぬくもりを癒していた。参加者全員で記念撮影を行い、抽選会を行なった。自治会予算から20個の賞品、班長有志から5点、私から8点の賞品提供があり、くじを引くごとに大きな歓声も起きた。最後に今年も何事にも一致団結し、諸留町町民の幸せを願って解散した。

新年あけましておめでとうございます!!

馬①

いつも私のホームページを見ていただいている皆さん、新年あけましておめでとうございます。お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年はいつも私のホームページを見て頂いてありがとうございます。心よりお礼申し上げます。 今年も旧年同様私のホームページにお出で下さいますよろしくお願いいたします。

 皆様をはじめご家族の皆様方の益々ご発展とご活躍、さらにお元気にお過ごしになれますようお祈り申し上げます。

  平成26年元旦 
 
          菅田敏幸

平成25年も終わりに・・・・

自宅から眺めた風景①花火大会頑張った農作業無精ひげを伸ばした私25.6.5一尺八寸山標柱立て作業②25.7.15全国難読山名サミットチラシ

今年も終わりの大晦日を迎えました。1年の経つこと早いものです。昨年4月に自治会長に就任して、すぐに豪雨災害が発生して災害復旧に関する陳情や地域の現地視察などもあり、大変な年でした。今年に入っても災害関連の仕事も多く、地域振興のために日々を過してきました。

市議をしていた時と全く変った生活パタンーに変化してきている。市議をしていた時は市全体のことを見渡すことが多かったが、今は諸留町あるいは東有田地区のことを考えておけば良いことになったことも大きな変化でもある。小さい地域のことでも多くの課題を抱えている。出来る限り市役所に行くことは控えている。どうしても行かなければ用事が終わらないこと意外は行かないことにしていることも事実である。外部から市政全般を見守っていることも事実。

今年は全国難読山名サミット本番を10月に開催したこともあり、頻繁にテレビ、新聞報道され、私自身も写真などが報道されたこともあり、皆さんから「見たよ」「大変でしたね」「市議の時より多く出ているね」と労いと感謝の言葉を掛けられている。嬉しいことです。

今年66歳を迎え、体の方は大丈夫ですが、少し太り気味になりつつあり、健康管理が出来ていないこともある。今のところ、大きな病気はないが、少し農作業をすると腰に来たり、疲れが次の日に残ったりすることも多く、年齢のせいであろうと思っている。無理をせず、自分でできる範囲に済ますことが多くなった。来年も何事にも頑張ることを思っている。自分の体にご苦労さんと言いたい。

感謝の言葉!!

月出山岳原田市長に陳情営農組合で米売りも行なった高菜漬け田んぼへ堆肥投入有田川の草刈り東有田中学校25.8.30

今年も後1日になった。今年を振り返ってみると感謝しなくてはならないことが多くある。まず、家族のことである。父母はじめ家族・兄弟など近くの親戚で健康であったこと。何事もなく1年が過せたこと。大いに感謝しなくてはならない。自分のことですが、農業の仕事を増やしたこと。田んぼを20アール借りて、さらに、畑も7アール借りて農作業を増やしたことも健康のことを考えたことでした。

次に、身近なことで諸留町自治会長の仕事もスムーズに進んだこと。毎月2回の広報ひたなどを班長別に分け配布したことや毎月一回の班長会議の開催など。大変な時期もあったが、その日のうちに班長や地区長と協議したことなどでスムーズに仕事ができたこと。次に東有田振興協議会長、全国難読山名サミット実行委員長、東有田中学校の適正規模を考える会長など無難に何事もなく、スムーズに1年間仕事が出来たこと。

東有田地区の過疎化の歯止めになることや元気が出るイベントなどは、周りの方々の協力があった賜物である。感謝に感謝している。自分ひとりでは出来ないが、皆さんが協力してもらい、大成功のうちに終了していることに感謝している。さらに、バトミントン協会長のことも今年1年頑張ってきた。ジュニア育成事業を初め選手強化策が出来、その成果も現れた。県体三連覇も出来た。そろそろ来年度は協会長の引き時期を迎えている。

ウッドコンビナートの2期計画中止の波紋・・・

ウッドコンビナート2期計画の山ウッドコンビナート2期計画の山々

大分合同新聞報道によると・・・・「日田市東有田の工業団地「ウッドコンビナート」の2期工事計画を市が中止し、予定地の地権者らが補償を求めていた問題で、このたび、市は「荒れた山林や農地を原状回復させ、作業道を開設する」などとする補償案を地権者側に伝えた。地権者側は提案を受け入れる意向で、12月26日に正式に市と合意書を交わす予定。市内の東有田公民館であった「ウッドコンビナート地権者会」の代表委員会で市が提案した。

同会は昨年9月、市が2期工事計画(約27ヘクタール)中止を発表後に発足。今年10月、市に要望書を提出し、荒廃した山林、田んぼの整備や作業道の開設、土地買い取りなどを求めていた。市の補償案によると▽間伐や水路の原状回復などの山林、農地の整備▽作業道の開設や延長、舗装▽有害鳥獣対策として金網柵設置―などを提案した。土地の買い取りと名義変更は受け入れていない。市は国や県の補助事業を活用する予定。来年度当初予算で補償費用を確保し、来年4月から作業道整備に着工する考え。関係者は「市は誠意を持って対応してくれた。地権者全体の利益を考え、補償案で合意したい」と話している。 

<ポイント> ウッドコンビナート補償問題
林業関連の工業団地形成を目的に、市土地開発公社が1997年に造成を始めた。当初は2期に分けて実施する計画だったが、景気後退などを理由に98年、2期計画を凍結。2012年に中止を決めた。2期計画の用地について、公社と地権者は開発の同意書を交わしていたため、補償が課題となっていた。

西日本新聞報道では・・・・・日田のウッド2期工事補償問題 市と地権者会が合意へ

日田市東有田の木材加工団地「ウッドコンビナート」の2期工事中止に伴う補償問題で、同団地の地権者会提出の要望書に市が回答していたことが分かった。金銭補償や用地買い取りなどは行わず、荒れた山林の原状回復や作業道の整備などに応じる考えを示した。地権者会は市の回答を受け入れる方針で、両者は、合意書を取り交わす見通し。

同団地は整備済みの1期計画(約40ヘクタール)に続いて、隣接地(約27ヘクタール)も造成する予定だったが、市は1998年、景気後退などを理由に2期計画を凍結。さらに2012年、原田啓介市長は正式に中止を表明した。これを受けて地権者は組織を立ち上げ、補償などについて協議。市に対して今年10月、山林や田畑などの原状回復▽境界の簡易測量▽有害鳥獣対策▽地権者所有地周辺の間伐や枝打ち-などを求める要望書を提出していた。

市は13日に開かれた地権者会の会議に出席し、回答内容を伝えた。市の担当者は「行政の計画によって地権者の方々には長期間迷惑をかけた。金銭的な補償に応じることはできないが、その他の要望を踏まえて農林業振興に向け、遅れが取り戻せるように対応したい」としている。河内委員長は「市は誠意を持って私たちの要望を聞き入れてくれたと考えている」と話している。

慌しい一日でした!!

門松づくり25.12.20 ①門松づくり25.12.20 ②調整池の魚死ぬ18年有田川日掛け橋

昨日は年末を控え慌しい一日でした。午前9時から県土木事務所に東有田振興協議会から陳情を行なった。県道日田玖珠線のうち上諸留地区と日の本町横畑地区を現在道路改良していますが、来年3月にはその工事も完成する。その上の岩美町地区2.5kmは未改良であり、改良する計画を立ててほしい旨の陳情でした。過去に一度計画を流した経緯もあり、厳しい対応でした。しかしながら、改良計画が進むまで何回ともに陳情攻勢を掛けることを地元住民と確認し合う。

11時から市役所で○○部長と話し合いをする。平成21年度からの持ち越しの案件について協議する。このまま、平行線で進めば訴訟問題に発生することも必至。表に出れば各方面に迷惑を掛けることにもなりかねない。その代償は大きいものがある。政治的判断を望むところであるが・・・

正午ごろ東有田公民館に向かう。朝から公民館前で門松づくりがされていた。公民館運営協議会役員有志の皆さんが集まり、竹山に行って竹切から始まり、公民館入口両端に立派な門松が作られていた。作業が出来ずに恐縮する。

午後は2時間掛けて、自宅前に一時保管してあった魚(鯉・鮒)約1000匹を調整池に入れ込む作業をする。本来、調整池に魚は入れないことになっているが、過去に数回、調整池の汚濁で魚が大量に死んだこともあり、魚が住むことで水の汚濁状況が把握できることもあり、平島地区関係者で毎年魚の放流を行なっている。今回は調整池の中に湧水を直接に取る工事をしていた。工事も完了し、調整池の水も溜まりだしたので、魚も元に戻すことにした。

午後7時から東有田公民館で有田川諸留工区の河川改修工事の説明会が開催された。住民40名が出席し、県土木事務所から改修工事の概要が説明された。今後、詳細設計がされ、用地交渉、掘削工事、河川改修工事が進められることが話された。平成28年度まで終了する計画になっている。この改修工事が終われば、昨年発生した豪雨でも有田川の氾濫はないものと信じている。

今年残り少なくなった・・・・②

全国難読山名サミット登山全国難読山名サミット風船飛ばし東有田中学校の適正規模を考える会東有田中学校

今日、広報ひた12月15日号が配布されてきた。この内容を見てビックリ!!何と全国難読山名サミットが今年の市の十大ニュースのひとつに上げられている。民間サイドと言うか地域住民で企画し、実践したイベントでしたのに、取り上げてもらってありがたいことです。昨年の豪雨災害で打撃的な被害を受けて沈んでいる地区民を見た時、何かしなくてはならない気持ちになった。

そこで、私が兼ねてから長年言い続けていたイベントのひとつであった、「一尺八寸山」と「月出山岳」のイベントを企画することになった。昨年9月に各種団体の協力を得て、実行委員会を立ち上げることができた。まず、両山の現状を見るときに登山視察、両山の登山道整備と案内板設置、標示板の設置、展望台の設置なども行なった。今年10月には羽田多目的交流館でサミットを開催し、「夜なべ談義」、「記念講演会」、「街づくり討論会」を実施した。多くの地区民も参加してもらった。

次に東有田地区にあります東有田中学校の今後のあり方を論議してもらう「東有田中学校の適正規模を考える会」を今年7月に立ち上げて校区内の住民との懇談、未就学児童、小学生児童、中学生の生徒の保護者との懇談会やアンケート調査も開いて来ました。このたび実行委員会を開催し、そのアンケート調査の報告と今後の方向性について論議もしてまいりました。1月下旬に小中学校児童生徒の保護者に集まってもらい、東有田中学校の今後の方向性を示すことになりました。生徒数が毎年減少していることに憂慮している。

今年残り少なくなった・・・①

稲の苗トラクターで代かき色付いた田んぼ稲被害調査25.9.13

今年も残すところ10日余りになった。今年も色々とありました。この歳になって農地を借りて面積を増やしたこと。田んぼは20アール、畑を7アールを借りて農作業を進めた。畑には綿と高菜を植え込んだ。農作業をする日数が少しだけ増えたが、負担にはならなかった。体が続く限り畑は借りるつもりである。本来の畑で栽培する高菜の出来具合は驚くように成長している。1月下旬から収穫できるぐらいに大きくなっている。

田んぼは今年は害虫被害で収穫が悪かった。それでも昨年から見れば少しの減で終わったのが幸いでした。農家を取り巻く環境は最悪であり、来年以降は難しい選択が待っている。後継者がいなく、営農組合に委託する世帯も増えつつある現状である。営農組合の組織確立に全力を注がなくてはならない状態である。水保全組合も来年早々には立ち上げる準備が進んでいる。こうした組織への補助対象は増えるようだ。

東有田地区の一致団結を目指して・・・・

上諸留町片峰地区月出町竹ノ尾地区岩美町岩下地区日の本町姫椿地区東羽田町萩原地区

東有田地区の各種団体の役員、地区内に立地している企業などが一同に集まり、東有田地区の将来について懇談する「新年会」を来年1月17日に開催することに決定された。東有田地区振興協議会、東有田自治会長連絡協議会、東有田公民館運営協議会の三者合同で開催することになった。東有田地区は昨年7月に2度にわたり豪雨災害に見舞われ甚大な被害を受けた。家屋の被害、農地の流失などがあり、心身ともに疲れ切っていた。さらに、追い討ちを掛けるように過疎化が進み、若者が転出し元気をなくしていた。

東有田地区振興協議会中心に地区内の振興策、元気を取り戻す施策はないのか協議した結果、「全国難読山名サミット(一尺八寸山と月出山岳)」と地区内の住民が一同に集まる「新年会」開催の企画を立てました。今年1月に第1回新年会を開催したところ、約70名の出席がありました。このたび三者で話し合った結果、来年以降も継続して新年会を開催することを確認する。地区内の有志が一同に結集し、懇談することで何かのヒントを得て、地域の振興になればと願っている。