東有田中学校の将来を考える会を立ち上げ・・・

市内周辺地域の人口が極端に減少している。特に若者が減り少子高齢化進む中で小中学校の児童生徒の減少も続いている。東有田中学校の生徒の減少も続いている。こうした中、5月に開催された東有田地区振興協議会総会で東有田中学校問題が議論されていた。そこで、早速、東有田中学校の将来について地区民を初め懇談の場を設ける会を立ち上げることになった。そのための準備会も関係者が集まり開いた。有田小学校・東有田中学校育友会関係者、振興協議会代表、自治会長などで話し合いを行い、「東有田中学校の適正規模について考える会」を立ち上げることになった。

その考える会を今夜、東有田公民館で開催した。小中学校育友会会長・副会長など関係者、9町内の自治会長、公民館関係者、児童・生徒に関する団体代表など22名で発足した。会議では発起人を代表して振興協議会長として私が趣旨説明挨拶、続いて東有田中学校適正規模について考える会設立了解確認、規約、委員構成などが承認された。資料としてここ数年の東有田中学校の生徒数の推移などの提示があり、意見交換会の場となった。

中にはこの会が「統廃合ありきの中で進められるのか」などの意見もあった。一学年10人足らずになりつつある中で、適正規模のあり方、生徒の意見も聞くべきなど色々な意見もあった。そこで来年2月までに現在就学している児童生徒の保護者、就学前の保護者、地区民との懇談、市教委との懇談の場を設け、意見交換をすることになった。矛盾する通学制度のあり方なども今後論議されることになった。平成21年に日田市小中学校教育環境整備検討委員会が答申した内容で中学校は統廃合は対象としないとある。しかし、全生徒数がさらに減少し学校生活において支障をきたすと判断される場合は、市教委が関係者と協議するとある。

東有田中学校の生徒数がここ4年後には30人台になることもあり、憂慮する時期が近づいている。存続を求める意見もあり、統廃合に踏み切るべきとの意見もあり、真っ向正反対の意見に分かれている。各種団体の意見、子供を持つ保護者の意見を尊重しながら結論を探って行くことも確認された。難しい課題に取り組むことになった。

トラクター2台燃える・・・

消防署の消防車3台がサイレンを鳴らしながら有田バイパスを登って行くのを見る。午後2時過ぎのことです。火事を知らせるサイレンも鳴っていない。ただ事ではないと思い、消防車の後を付ける。上諸留町山口地区から須ノ原団地方面に登って行く。畑のそばにある簡易な農機具などを入れる倉庫が燃えていた。午前中に農機具倉庫横で燃やした火が自然に広がり、倉庫内においてあったトラクター2台、その他農作業に使う道具なども燃えた。誰も居ない中で自然に燃え広がったようだ。有田小学校付近の店舗の店主が黒煙が出ている風景を見て、消防署に煙の確認をしたことが最初の通報だったようです。

夜には中城町のごうや亭裏倉庫などが燃える火事も発生した。その付近には知人も居たので作業服に着替えて現場付近に向かった。赤い炎も上がり、数軒燃えているようでした。知人に逢い一安心。毎日、異常に気温も上がり昨日は全国一に気温が高かった。ここ2週間全く雨が降らず乾燥注意報も連日出されている。お互いに火災に気を付ける事も大切である。

民生委員選考で難航・・・・

5月1日付け日田市長名で各自治会長充てに「民生委員・児童委員一斉改選」についてお知らせが通知されていた。早目に民生委員候補を選任する準備の行なってほしいと文書が来ていた。早速、現民生委員に相談したところ、「2期民生委員をして来た。70歳を過ぎた。若い人になってほしい」とのことで次期民生委員候補に辞退することになった。

次期民生委員候補探しに各班長を巻き込んでここ1ヶ月間真剣に見つけている。しかしながら難航している。現在の民生委員の仕事を見ていれば大変。1ヶ月で約10日間何らかの仕事で出事がある。忙しい民生委員である。まして通常仕事を持っている方は無理のようです。そうなれば、仕事を退職した方、主婦で暇な方、民生委員の適格条件に満たす方などを探すのは大変な労務である。

東有田地区内の自治会長に聞いて見ると、「何故、自治会長が民生委員を選考しなければならないのか」と市に対し抗議をしたという自治会長もいる。それだけ難航している自治会もあるようです。7月12日付け市長名で正式に民生委員の候補者推薦文書が届く。8月12日までに推薦書などに書き込んで提出してほしいと来ている。数人を候補として上げ、毎日その方に依頼しているが良い返事は頂いていない。来週一杯には次期民生委員候補を決定したいが・・・

諸留町では・・・

諸留町では昨年12月から8ヶ月間葬式がない。裏を返せば死去された方が居ないということです。このまま続いてほしいですが・・・羽田町では今年4月以降5人の方が亡くなっている。70歳前の方が3人もいるという。殆どの方が病気だそうです。健康で健診などを必ず行い、悪いところがあればすぐに病院に行き治療する。適当な運動のために歩く方を良く見掛ける。年齢が行っても長生きすることが大切なことである。

一尺八寸山にも標柱を・・・

山頂で温度計を確認すると午前11時で22度の気温を注していた。一尺八寸山(みおやま)にも標柱を立てた。難読サミット役員、地元東羽田町有志などが12名が集まった。地元の菱川石材店に依頼していた標柱が出来上がったので、今日その標柱立て作業を行なった。途中までは林道を通り、最後の急な登り300mは車も通らないので、20㎏の標柱・セメント・水などを一輪車に載せて引っ張りながら山頂を目ざした。登山道は地元の方々が草刈りをして頂いていた。距離は無かったが、坂道で苦労しながら山頂に。

山頂には幾つかの記念碑がある。月出山岳の標柱より20cm長く作った。直接、土に埋めるため。セメントで固め、しっかり標柱が座った。10月26日には難読サミットで記念登山が計画されている。タイムカプセルも埋める計画もある。

男の料理教室(初級)に参加!!

食べることには関心があったが、作ることにはズブ素人で過去に全く料理を作ったことがなかった。そこで、東有田公民館が今年から初級・中級で「男の料理教室」を募集していたので「初級」クラスに申込みをしていた。昨日、第1回目の男の料理教室(初級)講座が開催された。受講生は9人であり、講師に諌山洋子さん(財津町)であり、開講式で松尾館長から挨拶があり、早速、簡単な講義があった。

「美味しいご飯と味噌汁の作り方」について話があり、それぞれ材料も個人ごとに分け、ジャガイモ、タマネギ、ネギなどを料理していく。炒り子・ミソの入れる量なども教えてもらう。お米のとき方、炊飯器に入れる水の深さ等も聞く。1時間後には作ったご飯、味噌汁を試食する。タマネギ、ジャガイモなどを栽培することはあるが、その作物を料理することは初めてであった。年間6回の講座が計画されている。9月はカレー料理を作ることを決定。

ボウリング大会で・・・

諸留町自治会主催でボウリング大会が開催された。諸留町自治会では主催事業としてボウリング大会、グランドゴルフ大会、新春歩こう会の3事業を実施している。以前はミニバレーボール大会を開催していたが、ケガ人が続出し一昨年を以って中止され、新にボウリング大会に生まれ変わった。今年で2年目、各集落から5人ずつ選抜された方々が2ゲーム投げ、団体戦・個人戦と表彰された。大会終了後は地区内の公民館で懇親会が開催された。

町内の親睦と融和を目的に開催され、30人を超す皆さんが集まり久しぶりのボウリングを楽しみ笑いの中で大会は終わった。懇親会の中でより多くの住民が参加できる種目はないのか、同じ顔ぶれになりつつあるのではないかなど反省点も話された。子供から高齢者まで誰もが気軽に出来る競技にするべきではないかと言う意見もあった。今後、来年度に向けて班長会などで協議を重ねていくことになった。

駐在所のあり方が・・・・

ここ3年間休会されていた「有田駐在所連絡協議会」が本日開催された。東西有田地区の自治会代表、防犯協会、交通安全協会、公民館長、少年補導員、有田小学校、東有田中学校、北部中学校のそれぞれの代表が参集した。日田警察署の地域課長が挨拶し、管内の事件・事故等の概要について有田駐在所の佐伯巡査長が報告された。

それによると、管内では交通事故、犯罪発生件数、少年非行の状況、振込み詐欺事件発生状況、声掛け事案など大きな事件は発生していないが、件数は増加傾向にあると報告された。その後、意見交換会で子供たちの交通事故に巻き込まれない対策、地域にある農業ため池への魚釣り禁止、振込み詐欺の未然防止、通学道路の設定など活発に意見交換が行なわれた。

地域にある駐在所と地区住民の連携は密に連絡し合うことが大切なことである。今回赴任して来た佐伯駐在は管内の小中学校、各公民館にも頻繁に顔を出して貰っていると聞いている。こうした連携を密にすることで、事件発生でも民間の協力がスムーズに出来ると確信している。これからも有田駐在所が地域に根を下ろした活動をやってくれると思っている。

草刈り・定例常会・厄人払いが・・・・

田植えも終わり、平島地区では共同作業として市道・墓地付近の市道・天神様境内・里道の草刈りを早朝に行なった。その中で広域農道は約1kmあり、斜面も高く大変な作業でした。さらに、集落内からウッドに抜ける市道、調整池付近の市道側道なども草刈りをする。28世帯中27名が出席して草狩り機を使っての作業でしたので1時間近くで終了する。

午前11時から定例常会を開催し、県道バイパス草刈り、有田川草刈りなどが提案され了解され近日中に草刈りをすることになった。8月のお盆に実施している「盆踊り実行委員会」の立ち上げも了解され、それぞれ役職も決め、口説きの練習、踊りの練習、太鼓の練習などの日程も提示された。正午過ぎから昔から続いている「厄人払い」の行事が行なわれた。田植えも無事終わり、豊作であるようにとの祭りとして続いている。折仕出しを取り、田植えの苦労、稲作の進め方等懇談し、地域内の融和を深める懇親会でもある。

「綿畑」の草刈り・・・

5月終わりに二度目の植え込みをした「綿」畑に行ってビックリ・・・5畝畑一面に草が生えて、その中に綿が育っていた。1000個近く植えた綿種も3割近くしか芽が出ていない。育っている綿の周りの草を手で取り、その他は草狩り機でする作業をする。辛抱強くする方法しかない。3時間近くで半分ぐらいが終了する。一度植える前に除草剤をする必要があったとのこと。梅雨の合間に数日間、時間を見つけて辛抱強く草取りをする予定にした。